人事・HR・組織

ネット通信ってなんだ?~HTML、ブラウザの仕組みを紹介~|DXを始めるに当たって読むべき記事①

DXの前に、そもそもインターネット通信ってどんなことが行われているの?

「ITだ、ロボットだ、自動化だ。」
「RPAというものがあるらしい。名前にロボットがついてるから、ロボット的なものが何かやってくれるんだろう」

DXを目論んだ時に、こんな流れでRPAやiPaaSに興味を持つ方が案外多いのではないでしょうか。

弊社では、

iPaaSって何?

と聞かれた時のアンサーの一つとして、このブログではネット通信について解説することで、翻ってAPIとは何かAPIを利用した連携開発の利点iPaaSの良さといった順で解説していきたいと思います。

それがひいてはDXの成功に繋がると信じて。

長くなるので、この記事はネット通信解説シリーズの第①段になります。

ネット通信とはつまり文字のやり取りだ!

皆さん、HTMLというのは流石に耳にしたことがあるのではないでしょうか。

このブログでも、Youtubeでも、とある会社のホームページでもいいので、PCのブラウザでWebページを開いている時に

ctrl + shift + I(アイ)

と同時に押してみてください。

html

すると、何やら

<!DOCTYPE html> <head>...</head> <div></div>

といった文字が表示されますよね。

これがHTMLです。

もう少し順を追って具体的に説明すると、皆さんのChromeやSafariといったブラウザでURLにアクセスする = このHTMLで書かれた文字を受け取ります。

HTMLには、画面に表示させる色や文字やその大きさの指定が書いてあります。

ブラウザが、それを解読して、その通りに表示してくれます。

つまりHTMLとは、ブラウザの表示内容(見た目だけでなく文字どんな(どこの)画像を見せるなどコンテンツの全て)の指示書なのです。

これをもう少しだけ専門的な言葉に言いかえると、

Hyper Text Markup Language(ハイパーテキストマークアップ言語)」

したものです。

Languageなので、「HTML=一定の形式」、主に<></>で囲まれるようなルールで書かれた文字列ということになります。

まとめ

今回説明した最重要な2点をまとめると以下のようになります。

①普段みなさんはブラウザで URLにアクセス = HTMLという形式の文字をもらっている

②ブラウザはその受け取った文字を解読していい感じに表示してくれている

【このシリーズの続きの投稿は以下へ↓↓】

→ネット通信とは何かシリーズ②の記事はこちら

あとがき~一定の形式で書かれた文字はみなさんの身近にもっとある~

CSVは

Comma Separated Values」

の略で、つまり カンマ(,)で区切られた値 ですね。このそのままCSVという名前がそのまま形式のルールになっています。

a,b,c
d,e,f

と書かれたものはつまり、エクセルやスプシで開いたところ

abc
def

と、テーブル状になるデータを表したテキスト(文字!)データのことです。

関連記事

TOP